ダウンロード、書き出し、ファイルの共有
手順
ONE X2からInsta360アプリへの書き出し手順:
- ONE X2とスマートフォンをInsta360アプリ経由で接続します。接続方法はこちら。
- アルバムページでカメラを選択します。
- アルバムページの右上にあるアイコンをタップして書き出したいファイルにチェックを入れます。右下にある書き出しアイコンをタップして書き出します (書き出し中はアプリを終了したりスマートフォンの画面をロックしたりしないでください)。
注意: ONE X2ではダウンロードフリー編集にも対応しています。スマートフォンにあらかじめファイルをダウンロードすることなく編集できます。
Insta360アプリからスマートフォンのアルバムに書き出し、またはSNSに直接共有する手順:
- Insta360アプリのアルバムページで、書き出しする映像を開きます。
- アルバムページの右上にある共有アイコンをタップすると、映像が直接スマートフォンに書き出しされます。

- 書き出し後に共有したいファイルを選択して、お好きなSNSで共有できます。
注意: リフレームした動画を書き出す場合、解像度とビットレートは「クイックエクスポート」→「カスタム」で設定できます。
備考:
- Insta360アプリで360度コンテンツを書き出しする際、2つの書き出し方法があります:
- リフレーム済みの写真/動画を書き出し: 書き出されたリフレーム済写真/動画は、従来の写真のように平面状です。アプリの再生プレビュー時と同様の状態です。このオプションは、360度で書き出すよりも、特定の被写体にカメラを向けたい場合に適しています。
アスペクト比を調整、ディープトラック/ビューファインダーを使用して動画を編集する場合、エフェクトはリフレーム済動画として書き出した時にのみ適用されます。
- 360度写真/動画を書き出し: このオプションでは、画面をクリック・ドラッグして異なるアングルで視聴可能できる、360度ファイルを書き出します。ただし、書き出された360度写真/動画は、スマホのローカルアルバムでは下の写真のように平面状で再生されます。
これらの写真/動画をクリック・ドラッグして異なるアングルで視聴できるようにするには、360度コンテンツ対応のプラットフォームにアップロードする必要があります。360度コンテンツ非対応のプラットフォームで視聴した場合、上の写真のようなエフェクトになります。
そのため、Instagramのような360度コンテンツ非対応のプラットフォームで共有したい場合、リフレーム済写真/動画で書き出すことをおすすめします。FacebookやYouTubeなど、360度コンテンツ対応のプラットフォームで共有したい場合は、360度写真/動画で書き出しできます。
- リフレーム済動画を書き出す場合、解像度とビットレートはクイック書き出し (Quick export) > カスタム (Custom)から設定できます。
ご不明な点がございましたら、こちらをクリックして弊社サポートチームまでお問い合わせください。